せんじゅ眼科

医院からのお知らせ 医院からのお知らせ

白内障とは?(見え方の変化と治療)

白内障とは?(見え方の変化と治療)

水晶体はカメラのレンズのように、外から入ってきた光を集めてピントを合わせる働きをしています。
白内障は、目の中の“水晶体”というレンズが白く濁ってくる病気です。

白内障イメージ図

白内障になるとどう見える?

  • ・全体的にかすんで見える
  • ・光がまぶしい(特に夜間の運転)
  • ・視界が白っぽく、ぼんやりする
  • ・眼鏡をかえても見えにくい

こうした変化が徐々に現れてきます。水晶体の濁る位置や進行具合によっても、症状には個人差があります。

白内障の原因

原因として最も多いのは「加齢」です。60代以降では多くの方に見られます。高齢になるほど発症率は高くなり、80歳でほぼ100%の方に発症します。そのほかの原因では、先天性の疾患、糖尿病、紫外線、外傷やステロイド薬の使用などがあります。

治療について

初期段階では点眼薬で進行を遅らせることもありますが、濁りを取り除くためには“手術”が必要です。
手術では濁った水晶体を取り出し、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を挿入します。

安心して受けられる手術

白内障手術は現在、非常に安全性が高く、日帰りで受けられることがほとんどです。
当院でも、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけています。

手術は医師と相談しながら、症状の程度や生活への影響に応じて決めていきます。

当院で白内障手術を行う場合

当院では、白内障手術を木曜日の午後に行っています。
手術は白内障専門の医師が担当しています。
手術をご希望されたら、手術を行う日や手術に必要な事前検査と説明の日程を決めていきます。

白内障の手術前の検査(手術当日の約2週間前)

血液検査や、目の中の詳しい検査を行います。
眼の検査では眼内レンズの度数を調べたり、眼底に異常がないかをチェックしたりします。
散瞳(瞳孔を広げる検査)があるため、まぶしさやぼやけが4,5時間続きます。
そのため、お車や自転車でのご来院は控えていただいております。

白内障手術説明(手術当日から1週間前)

手術の内容やリスクについて、白内障専門の医師から直接お話をします。
また、術後の注意点などについても、看護師から説明があります。
近年では、手術の切開も小さくなり、術後の回復も早くなってきました。
しかし、眼の中に器具を入れるため、感染症のリスクはゼロではありません。
そのため、手術前後の点眼や通院がとても大切になります。

手術前後の白内障のケアについて

白内障の手術を受ける数日前から、感染予防するための抗菌点眼薬を使い始めます。
手術当日は、眼帯をした状態でお帰りいただくため
お車や自転車の運転はご遠慮頂いております。
また、手術後1週間ほどは洗顔や洗髪ができません。
ただし、美容院などで洗髪して頂くことは可能ですが、目には水が入らないよう注意が必要です。
手術の翌日には眼帯を外し、点眼を開始します。
点眼薬の種類や回数が多く、ご負担に感じるかもしれませんが、感染症を防ぐための大切なケアとなります。

まとめ

白内障は“誰にでも起こりうる”目の老化現象です。
見え方に変化を感じたら、早めの検査・ご相談をおすすめします。

また、白内障の手術を行うタイミングは一人ひとり異なります。
「そろそろ手術かな?」「不安があるけど、大丈夫かな?」と感じた時には、いつでもスタッフや医師にお気軽にご相談ください。


▼当院の白内障治療については、こちらのページをご覧ください。

せんじゅ眼科について

当院では複数の眼科専門医が、それぞれの専門性をいかした診療を行います。
地域の皆様に誠実かつ適切な眼科医療を提供できるよう、持続発展的に尽力いたします。
初診の方もインターネットでの診療予約が可能です。
2025年7月28日よりLINEでも予約が可能になりました。
当院公式LINEを友だち追加いただき、予約画面にお進みください。

アクセス
東京都足立区千住旭町1-14 スカイエ北千住東口2階3階
北千住駅東口より徒歩2分
日曜、祝日休診

友だち追加
ページトップボタン